忍者ブログ

作曲家 綿引浩太郎のブログ

演奏会作品の作曲~映画音楽の作曲まで承ります。 最新情報は新しい公式サイト kwmusic.net をご覧ください。 スマホ・タブレットの方は、PC版サイトだとメニューが表示されます。

SSD「Crucial Adrenaline」を購入

ここ1年ぐらいずっと、SSDの導入を検討していたのですが、240GBSSDを新たなCドライブとしてシステム全てを再構築する気力も時間もなく、現行のHDDシステムにSSDキャッシュ追加をすることにしました。
まぁ、最近はシステム丸ごとコピーツールも進化して安定しているようですが、一抹の不安が拭えずこのような選択に。

OCZのSynapseか、CrucialのAdrenalineにするか悩んだのですが、Adrenalineを購入しました。スペックからいけばSynapse128GB一択になるのです(公表値によると書き込みのパフォーマンスが段違いに速いです)。でも、そのお金があるならインテルの最新m520の180GBが買えちゃうよなあ…と思い、コストパフォーマンス重視、とにかくSSDのキャッシュ効果を目にしてみようというのことでAdrenalineにしました。 秋葉原のTSUKUMO.EXにて、8480円をタイムセールチケットのSSD300円引きを利用して、8180円にて購入。 はてさて、取り付けてみて吉と出るか凶と出るか…。そのうち余裕があればレビューしたいと思います。まぁ、少なくとも、ただのHDD状態よりは速くなるとは思うのですが。

参考リンク:
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/cache-ssd/synapse.html
http://www.crucial.com/store/ssc.aspx
http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-synapse-cache-sata-iii-2-5-ssd.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120128/etc_ocz.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/ni_cct050m4.html
[システムがクラッシュしました](4月8日追記)
さて、プレビューどころか、Adrenalineを組み込んで、2回目の再起動時にシステムがクラッシュ。。。
これは、ノートパソコンから記述。

う~ん、なんなんでしょうね、デスクトップのCドライブのファイルを全部もっていかれました・・・。パーティション構成がおかしくなってしまうのか、SSDに持っていった分が読めないのか、そんでもって元ドライブのファイルが消えてしまうのか・・・。
売り文句が怪しいとは思ってたが、やはり、環境を選ぶんじゃん・・・って当たり前か。
もしかしたら、HDDとの相性?もしくはマザボのポートとの相性?と思い、別の新規HDDを用意して、コードも統一したりして、ポートも並べて、Windows7をクリーンインストールして、何もしていないノーマル状態でAdrenalineをインストール、はぁっ、やっぱり、1回目は順調だけど、2回目の起動でパーティションエラー(ドライブが見つからないとのこと。)・・・。う~ん、何が原因か探さねば・・・。BIOSからドライブが見えても、OSが見つけられない状態です。
なんていうか、結局、システム再構築です。。。でも、そんな時間ないっての!!そんな時間が無いから、このSSDのキャッシュ効果に期待したのに・・・(涙)。やっぱり、発売2日目の人柱は、自分みたいな素人には敷居が高かった。
最近、パーツをいじってなかったせいで感覚が鈍ってて、バックアップとらなかったことを本当に反省しています。。。
仕事に支障が出ないよう今週中に復旧する予定ですが(いっそSSD240GB導入しようかな・・・)。
とりあえず、ノートパソコンで仕事します・・・。


[SSD-Adrenaline組込成功!&システム再構築中]4月9日追記
マザーボードは、P7P55D-Eを使用しているのですが、2つだけある6G/sのSATAポートに、Adrenalineを使おうとしていたHDDとSSD-Adrenaline本体を接続していたのがいけなかったようです。このポートは別のチップを使い(別にドライバを読み込んでるらしく)、たぶん、それと相性が悪いのかな・・・。そこからブートもOKにしたり設定は間違ってなかったと思うのですが、とにかくエラー祭りでしたので。反省を生かし、すべてマザボのチップセットへ直結のSATAポートにつなぎなおし(結局、3G/s接続)、つなぐ順番も整えたところ、Adrenalineの組込に成功しました。今のところ、何度、再起動しようとも正常に動作しています。

というわけで、この記事を記述しているノートパソコンの脇では、ひたすらシステムの再構築を行っています。
インストール自体も大変なのですが、私が作曲や浄書に使っているソフト達は、認証回数が限定されているソフトも多く、インストールするたびに、そのサポートセンターにメールをして、クラッシュしたシステムの認証解除や、新たな認証回数の確保などを依頼しております。。。なんという手間!!(涙)
う~ん、今晩一晩頑張って、なんとか明朝から通常通りに仕事で使えるようにできると良いのですが・・・。

[システム再構築完了]4月10日追記
なんとか、システムの再構築の大半を完了しました。
実際に、実行速度も速くなり、問題なく仕事できそうです。
PR